保健所などにおけるHIV抗体検査件数は15万252件で、前年比2万6904件減だった。岩本委員長は、新規HIV感染者の報告数と検査件数の減少について、「一見、同期しているように見えるが、それが本当に同期しているのか、検査が減ったから感染者の報告も減ったのかということに関して、まだ結論付けるのは早いというのが動向委員会の委員の考えだ」と述べた。
また、新規のHIV感染者とAIDS患者に占めるAIDS患者の割合が、08年の27.7%から09年は29.7%に増加している点について岩本委員長は、「エイズを発症して感染が見つかる方の数が増えている。まず、検査機会などを利用して早めに治療してもらうことが非常に大事と思っている」と強調。
さらに、地域ブロック別の患者の新規報告数で、「東京を中心とした関東ブロック等では、エイズ報告数は減少あるいは頭打ちの傾向を示しているのに、近畿、九州でエイズとして発見される方々が増えていることは非常に問題が大きい」と述べ、検査機会が十分なのかなど原因を精査する必要性を指摘した。
【関連記事】
・ 「HIV検査普及週間」を実施
・ エイズ対策、働き盛り世代にも啓発を−東京都
・ 患者参加で「患者本位の医療」を実現する
・ HIV感染者高齢化、受け入れ先確保に課題
・ 妊娠のリスク知ってほしい―現役産婦人科医が11か条の心得
・ <陸山会事件>小沢氏21日不起訴(毎日新聞)
・ <ワニ料理>不登校直した家族旅行を店名に 愛知で開店へ(毎日新聞)
・ 派閥解消訴え新グループ=自民(時事通信)
・ 普天間移設「最低でも県外」ほご 首相の無責任発言端緒「自らがまいた種…」(産経新聞)
・ 小沢幹事長 再び不起訴処分、検察審が第2段階の審査へ(毎日新聞)